火災保険特殊地図でみる1949年の新宿遊郭
別の調べごとをしてたら、1949年(昭和24年)の新宿遊郭辺りの「火災保険特殊地図」にぶつかったので、眺めてみます。
現在の地図でエリアを確認するとこの辺りということになるのでしょうか?
3丁目の飲み屋「どん底」の一本四ツ谷寄りの要通りから成覚寺手前の通り辺りまでということですね。
「火災保険特殊地図」とは、
火災保険会社等が、火災保険の評価額算定のために、都市製図社に委託して作成した住宅の地番の入った詳細な地域図
東京都立図書館「東京の住宅地図 ~番地や建物名がわかる大縮尺地図のご紹介~」より
です。
【スポンサードリンク】
昭和30年代から現在にかけての住宅地図は、住宅協会(倒産?)またはゼンリンのものが一般的ですが、それ以前の時期の住宅や企業、商店を調べる地図としては、「火災保険特殊地図」が(ざっくり感はありますが)楽しいです。
さて。
確かにとてもお店が密集していることがわかります。
現、新宿五丁目交差点のところに大手ソープランド店をはじめ数点が残りますが、このエリアが「いつ」「何を契機に」「どのように」ゲイの街へ転換したのか興味津々です。
あと、この地図を細かく見ていくと、恐らく性的サービスを(直接的であれ、間接的であれ)行っていたと思われるお店にカタカナの「キ」を丸で囲った記号が付けられています。
「火災保険特殊地図」の凡例では、「キ」に丸は「喫茶店」で、「キ」に二重丸が「特殊喫茶店」です。
この地図を見渡す限りでは、「キ」に二重丸の記載は見つかりませんでした。これの意味するところとは?
あ。
「火災保険特殊地図」の作られたそもそもの目的は「火災保険の評価額算定のため」であったので、その影響があるのでしょうか?
「特殊喫茶店」を「喫茶店」と表記することで「火災保険の評価額」の何が変わるのでしょうか?
「火災保険特殊地図」の凡例表記の不思議さは大木戸の地図でも思うところがありまして、また書きたいと思います。